好きな事を仕事に 好きな事を仕事にする時に、切り離せないモノ 2019年5月21日 僕は好きなことを仕事にしているワケですが、 好きな事を仕事にする時に、必要なのは知識と行動力だと思っています。 https://twitter.com/Hiroki_Kaga/status/1129795911532535808 好きな事を仕事にできないのは、やり方を知らないか、やるべき事をやっていないからだと思ってい...
海外旅行 台湾台北象鼻岩小籠包 2泊3日の夫婦【台湾】旅行。象鼻岩は隠れたスポット 2019年5月12日 夫婦台湾旅行二泊三日 先日二泊三日で、台湾の台北に夫婦2人で弾丸旅行に行ってきました。 https://twitter.com/yukayukachi/status/1126044368773709825?s=20 台湾旅行日記、台湾に行ったことある人もない人も、旅の参考にしてみて下さい。 台湾はもう他県みたいなノリで...
SNOW イベント おつかれ山55!FUNNY JUM @千葉KINGS 2019年5月6日 View this post on Instagram 加賀大貴Hiroki Kagaさん(@hirokikaga96)がシェアした投稿 - 2019年 5月月5日午前6時04分PDT 千葉KINGSにて、名越美咲が企画したイベント 「おつかれ山55!FUNNY JUM」 オフトレシーズン開幕を迎える、楽しいイベ...
コラム びっくり仰天の月収10万円時代突入か|森永卓郎さん 2019年5月2日 いやーなタイトルですね。 でも獨協大教授・森永卓郎さんは年収300万円時代を見事的中させている方です。 今回はこのように見据えていますね。 マジで厳しいこと言ってるわこの人。 http://www.zakzak.co.jp/eco/news/190430/eco1904300006-n1.html 選択肢3つしかないで...
マネー&資産形成 令和元年・新札発行と、インフレ 2019年5月2日 令和元年になりましたね。2024年には新札が発行され、インフレを目指し国の借金を少しでも減らそうとしています。 2025年には団塊世代のほぼ全てが75歳以上に突入し、社会保障や医療費が必要になり この間も15兆円溶けてしまった年金は、アテになりません。 老後破綻も嘆かれる中、移民政策も進み平成最後の新宿の成人式は半分が...
WOOT SNOWBOARD PARK SCHOOL アスリートとしての才能は必要なのか?土壇場での集中力が勝負。子供が育つ土壌作り 2019年3月29日 多くの生徒たちを見てきて思うのが、才能は必要ない ほぼ努力で培うことができます。 上手く行かないのは、努力の仕方と量が上手くいってない(足りない)からになりません。 努力の仕方と量は、習慣によって高められますし、習慣は知識と意識から作り出されます。 沢山の知識を取り込み、色々実践して自分にベストな習慣を身に付けるべきで...
マネー&資産形成 動画で説明する海外積立・資産形成について 2019年3月24日 嫁が今行なっている仕事は、海外の保険積立の加入の仕方を教える仕事をしております。 (あと楽天生命保険とハワイ保険) 約4年前にその情報を知り、少しずつ理解していきました 嫁のお金のセミナーを手伝っているうちに、僕も人に説明できるようになりました。 まず多くの日本人は、そもそも資産運用や資産形成は不要、または”なんとかな...
WOOT SNOWBOARD PARK SCHOOL 2019全日本スノーボード選手権 スロープスタイル部門初出場の生徒! 2019年3月24日 2019全日本スノーボード選手権 スロープスタイル部門 初出場の生徒が頑張ってくれました! 初出場で高校一年生、しかもスノーボードのフリースタイルの練習を初めてわずか1年もたっていませんが、 夏の間も一所懸命練習に打ち込み、レッスンも参加し 持てる全ての力を出し切ってくれました。 多くの人は、フリースタイルを始めたその...
コラム 嫌われたり批判されるのは避けられない 2019年1月29日 どうしても自分で突き抜けられない部分があります。 それは「人から嫌われたくない」という感情の部分です。 そう言った感情は過去の「体験」に基づいているので 自分自身なかなか整理をつけられていない部分なのかと毎度実感しています。 今twitterをリニューアル活用しようとしていて 独立、起業をしたい人や、お金に苦労してきた...
WOOT SNOWBOARD PARK SCHOOL 一泊二日のプロによるフリーラン&パークレッスン 東西コラボキャンプ 2019年1月23日 東西コラボキャンプ 先週末は、白馬 栂池高原スキー場、白馬岩岳マウンテンリゾートにて一泊二日にかけてプロスノーボーダーが行うレッスンキャンプ 東西コラボキャンプ2019 vol.1を行ってまいりました。 東西コラボキャンプは、今回で5年目! 長く続ける事はなかなか容易ではありませんが、 沢山の人に楽しんでいただき、ご活...