

こんにちは!
年に2回の運用報告会
2024年 上半期の報告を書いておきます📝
真ん中の方の席でしたが、150人くらいいたかな?
海外積立している人たくさんでした。
運用報告会に出席すると、加入してよかったなー。プロにお任せして安心だなー。
という感覚になります。
自分で運用してると、これで本当にいいのかな?大丈夫かな?
と、なりがち。
世界中の運用マネージャーが、リスクを回避しながら運用してくれるから
僕たちは何が起きても安心してお任せできる。
そして運用報告会を年に2回行っているのも、この会社しかない。
他にない、唯一ここだけの会社。巡り合ってよかったと思ってる。
まずはIFA責任者より挨拶。
ナディアさんという女性(日本人)がIFAの代表です。
日本の金融機関を経験したのちに、香港のHSBC富裕層担当を経て独立。
ナディアさんより、
✅なぜ日本人に資産構築が必要なのかおさらい。
1.日本の少子高齢化
2.100歳まで生きるよ
3.銀行の低金利、物価上昇、円の価値が低下
昔と違い、時代はどんどん変わってる。
銀行だけに預ける時代はとっくの昔に終わり。
✅分散
ナディアさんは普段オーストラリアに住んでます。
日本に来ると物価が安い、半額くらいに感じるそう。
僕たちがベトナムに行った時の感覚と一緒。
逆にアメリカ行った時は、何もかもが倍くらいの値段なので強烈に高い。
通貨安。日本の円の価値が下がっている=国力が下がっているということ。
色んな通貨で分散しておくことが、この危機を乗り切る方法。
✅長期
運用は長くもっておこう。長く続けることが一番です。
✅複利
10年くらいから複利効果が発揮されてくるので、やっぱり早く始めて長くやることが基本です。
✅ドルコスト平均法
毎月コツコツ積立することが、リスクを回避する唯一の方法。
NISAやってる人で、下がるとすぐ損切りするする人がいるそう。
そういう人は資産を築くのが難しい。
イギリスから朝到着したばかりのアンディ。時差ボケ大丈夫か心配になった笑
✅メインの運用会社
運用資産が約12兆円。色々組み合わせてる、運用のプロ。
ヨーヨーのように市場は動くので、感情を抜いてトレードしなくてはいけない。
素人は大抵、高い時に買って下がったら売ってしまう。
難しいマーケットの時、大切なのが負けない事。
負けると、取り戻すのに2倍の労力がかかる。
経済が悪くなりそうな時は、キャッシュポジションを多く持つ。
ここまでやるところは他に見た事ないので、ここがメインの運用会社になってる。
✅中国はベア(弱気)マーケット
✅日本 まだ上昇しそう
かなり回復した もっとポジティブ
日本円が弱くなると、日本の株式市場あがる
日本は輸出大国だから、ドルで売れると会社に利益がある=株が良くなる=輸出企業強い。
ゾンビ企業がなくなってきた、株主権限が強くなり、海外からの評価が上がっている。
✅コモディティ
金を4%保持している。 これからも上がりそう。
✅ポートフォリオ
半分アメリカ、日本株も増えている。
ヘッジファンド8%、アジア(中国以外)10%
世界トップ企業の移り変わり。
時代は常に変化しているし、早い速度で変化している。
次がどうなるかはプロにお任せ。
✅リターン
1年間 +16%、5年間+37%、設立来+430%
いい時もあれば、悪い時もあるので、どうお金を守りながら運用していくかが大切
(プロがコントロールしてくれる安心感)
✅他社
僕たちのは今年+16%なので優秀ですね✨
✅ここから質問コーナーへ
Q.「基軸通貨について、ドルの覇権は揺らがないか?」
A.リプレイス(ドルの代わり)となるものがない。
Q.「日本の金融リテラシーが先進国、最下位ということについて」
A.イギリスは、文化として株式を買う。
貯金ができてきたら、株に入れたりするのは文化。
香港は自分たちで年金を用意するので、お金を投資するのが義務。MPFという制度。
生活の近いところに投資があることと、香港人はお金が好き。
Q.日本の今後について
A.日本は少子化が深刻。外国人を受け入れないとヤバい。
日本株は輸出系企業が好調であろう。
以上が、2024年上半期の運用報告会の内容でした。
聞いていたら、積立を始める時を思い出した。
ゆかちゃんに「これやらなきゃ将来ないよ?!」と言われて
確かに・・と思ったものの、
貯金はない、借金もあるし、車のローンも組んだばかりだし、払い続けられるのかな?と不安もあった。
でも、自分の中で、年金も望めないし、何かやらなければ未来が見えないと思い、
つみたてを始めることにしたのが9年前。
始める時には、将来がパーっと明るくなるワクワクする感覚を今でも覚えてる。
今となっては、もしやっていなかったらこんなにお金は貯められなかったし、
増えてなかったと思い、ゆかちゃんにすすめてもらった事をとても感謝してる。
妻のゆかちゃんは、何か選択を迫られた時にこう考えると言っていて感心した。
もしこれ(目の前の選択)をやらなかった場合どうなるのか?
やらなかったらどんな人生になるのか?
やらなかった場合の先まで考える人は、あまりいないかもしれない。
多くの人は目の前の損得しか見えていないから。
何かをやる、やらない。僕たちは毎日大小の選択をしてる。
やる、やらないはその人の自由だけど、選択が人生を大きく変える。
まちがいない。
やって後悔するのか?やらずに後悔するのか?
僕は、まずやってみるタイプ。
自分で決断して後悔したことはない。
流されてやってしまったことは後悔してる。
チャレンジした事は全てよかったと思ってる。
落ち込んだ出来事もあったけど、今となっては良い経験。
人生の後半や、人生最後を迎える瞬間に、
もっとこうしていたらな。。
なんて後悔する人生よりも、いい人生だったな!
と思って死にたいタイプです。
まだ行った事ない人は、ぜひ次回の運用報告会には足を運んでみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。